Skip to content

鉄と日本刀の製法

  • 鉄の不思議
    • 日本刀と鉄、その縁
    • アフリカ裸族の砂鉄製錬
    • たたら製法と玉鋼の命名
  • 刀剣と銘
  • 青い鉄と柔らかな鉄
  • お問い合わせ

カテゴリー: Uncategorized

三阿弥派兼国

  • Posted on 3月 9, 20233月 3, 2023

三阿弥派兼国(かねくに)は、 室町時代前期、 美濃国(現在の岐阜県中南部)の刀工である。三阿弥兼則の子といわれ…Read More

合戦で使われていた武器

  • Posted on 2月 8, 20231月 31, 2023

合戦というと日本刀でチャンバラをするというイメージもあるかもしれませんが、古代から日本の戦で使われていた主な武…Read More

古くから存在する蕨手刀

  • Posted on 1月 9, 20231月 13, 2023

日本で出土する鉄製の刀は多くありますが、古い時代から湾刀の特徴を見せているのが、蕨手刀(わらびてとう)と呼ばれ…Read More

銃砲刀剣類登録証発行について

  • Posted on 12月 9, 202212月 24, 2022

「銃砲刀剣類登録証」(以下、登録証)とは、日本刀と一緒に保管することが法律上定められている登録証です。1振につ…Read More

拵とは

  • Posted on 11月 9, 202211月 22, 2022

古今東西、漫画やドラマなどに出てくる武器としてよく見る日本刀ですが、その用語には様々なものがあります。その中に…Read More

目貫の陰陽根

  • Posted on 10月 9, 202210月 11, 2022

目貫は日本刀の構成要素の一つで、装飾性が高いことから、その美術的な価値が認められてきました。目貫はもともとは目…Read More

日本刀女子活

  • Posted on 9月 9, 20229月 15, 2022

刀剣乱舞というオンラインゲームのヒットで日本刀女子が急増しました。ゲームするだけにとどまらず、本物の日本刀にも…Read More

刀身彫刻とはどんなことですか

  • Posted on 8月 9, 20228月 30, 2022

日本刀には様々な模様が施されているものもあり、それを施す目的は神仏の加護を授かったり、単に外観をよくするためと…Read More

鶴丸国永

  • Posted on 7月 9, 20227月 27, 2022

鶴丸は平安時代の刀匠・山城国住人国永の作といわれている。国永は三条小鍛治宗近の弟子にあたる。現存するする作は4…Read More

短刀には様々な種類があります

  • Posted on 6月 9, 20226月 14, 2022

日本刀の一種である短刀は反がほとんどない短い刀剣となりますが、どのような種類が存在するか興味を持つのではないで…Read More

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 三阿弥派兼国
  • 合戦で使われていた武器
  • 古くから存在する蕨手刀
  • 銃砲刀剣類登録証発行について
  • 拵とは

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月

    カテゴリー

    • Uncategorized

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    最近の投稿

    • 三阿弥派兼国 3月 9, 2023
    • 合戦で使われていた武器 2月 8, 2023
    • 古くから存在する蕨手刀 1月 9, 2023
    • 銃砲刀剣類登録証発行について 12月 9, 2022
    • 拵とは 11月 9, 2022

    熊本

    熊本

    サイト管理人の熊本です。 連絡先:admin@pannenkoek-recept.com ご意見ある方はお気軽にお問い合わせください。

    免責事項

    サイトの掲載情報に基づいてユーザーが下した判断および行動によりいかなる結果が発生した場合においても、サイト運営元はその責を負いません。当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイトに掲載後、事前に予告することなく名称や内容等の改廃を行う場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。

    Copyright © 2023 鉄と日本刀の製法 All rights Reserved.