目貫の陰陽根

目貫は日本刀の構成要素の一つで、装飾性が高いことから、その美術的な価値が認められてきました。目貫はもともとは目釘を隠し、外れないようにする目的で作られていたのですが、室町時代にはその目的はなくなり、単なる装飾となったのです。

その図柄は多種多様で、実に色々なものがあるのです。そのような目貫の裏には、根という突起があり、片方が凸、片方が凹の形をしていたため、陰陽根と呼ばれるようになりました。

陰陽根はどうして作られたのか、明確なところはわからないのですが、目釘と同じような役割を果たしていたとも言われています。

しかし、強度が弱いため目釘としては使用できない、という反論もあり、真偽のほどは正確にはわかりません。

陰陽根の装飾的な意味合いは様々あると言われており、陰と陽という相反するものが融合した考え方である陰陽をもとに、日本刀は人を傷つける武器であり、しかしなおかつ平和をもたらす尊いもの、であるということを表していると言われています。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です