日本刀とツルギ

日本刀と西洋の剣の違いについて、あなたはどれだけ挙げることができるでしょうか。同じ「武器」であり「切るもの」でありながら、その差は似て非なるものであるということを見て行きましょう。まず、日本刀は「切り裂く」ことを第一目的としているとされ、何と言っても切れ味重視であるとされており、使用方法としては、対象物に刃を当て、引き切るというスタイルであると言えるでしょう。また、鋭利であることが求められたこともあり、万身は薄く、片刃であることが特徴と言えるでしょう。対する西洋の剣は「叩き切る」ことと「突く」ことを目的としているとされ、斬撃力と貫通力といったものが重視されたとされており、使用方法は、対象物に対して振り下ろすか突き刺すかという力任せによるものが多いとされているようです。そのため、刀身は厚く重い上、多少の刃こぼれがある場合も武器として機能を維持できることが追求されているようです。このため、刀身の形状は両刃がポピュラーと言われています。

この2つは種類の豊富さといった点でも異なる部分が多く、日本刀は平安時代初期ごろから刀身に「反り」が入って以降、時代を通じてほぼ同じような形態であるものが多いとされるが、対する西洋の剣というものは多くのバリエーションへと派生していると言われている。中世では、騎士が使用したとされるロング・ソードや、刺突専門と言われるレイピア、片刃で湾刀という特徴的なサーベルと言うように、時代や地域によって様々なスタイルを確立し、進化していったとされています。もちろん日本刀も「古刀」「新刀」「新々刀」と言うように、微細な相違は見られるものの、西洋の剣のような大きな改変はされていないことがうかがえるのではないでしょうか。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です