酒吞童子を退治した童子切の刀

童子切(どうじぎり)は、源頼光が酒呑童子(しゅてんどうじ)を斬ったという伝説で有名な刀です。酒呑童子はさまざまなエピソードを持っており、有名なものでは「鬼」として伝えられています。艷やかな容姿を持つ稚児でありましたが、恋に破れた娘の恨みの炎に巻かれて鬼になってしまいました。鬼になってからは夜な夜な都に現れて姫や宝を奪っていきました。酒吞童子の悪事はまたたく間に広まり、天皇による酒吞童子の討伐命令が出されるほどでした。この討伐には源頼光をはじめとする人々が臨みました。神々の助けを借りながら、特別な酒で酒吞童子を眠らせて、隙を突いて首をはねたと言います。この時の刀を童子切と呼んでいます。刀身は細めになっており、緊張感のある曲線を持っている刀です。刀自体は通が好む刀とも言われておりますが、天下五剣のうちの一振りです。足利将軍家から豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠を通って、越前松平家、津山松平家と渡ってきた刀です。保存状態も良いことから、非常に大切にされてきた刀ということが分かります。正しくは、「太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)」と呼ばれている刀です。伯耆(ほうき)という現在の鳥取県で活躍していていました。伯耆国は、他の備前国などの有名な刀剣の産地ではありませんでした。しかし、良質な鉄が取れるという強みがあって、素材の良さも名工や名刀を生み出したのではないかと言われています。名物というのは、名刀が一覧になっている、享保名物帳に掲載された刀剣を指しています。八代将軍、徳川吉宗が、家来に命じて作らせたと言われているものです。亨保名物帳には「長さ二尺六寸六分、不知代。(中略)極上々の出来、常の安綱に似たる物にあらず」と記されています。

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です