武蔵国の刀工

長綱というのは、江戸時代前期の摂津国の刀工だそうです。北村市右衛門。忠綱初代の門人だそうです。聾と切る作があるそうです。長道というのは、江戸時代前期の陸奥国の日本刀・新刀の刀工だそうです。三善政長の子だそうです。初銘道長だそうです。陸奥大掾を受領の際、藤原道長と同字ということで憚りがありということで、長道と改められたそうです。地元会津では、「会津正宗」「会津虎徹」と称されているそうです。長幸というのは江戸時代前期の摂津国の人だそうです。河内守康永の門人だそうです。本国は紀伊国だそうです。大阪に出て、康永に入門したそうです。永國というのは、江戸時代前期の肥後国の人だそうです。本国は越前国だそうです。のちに江戸に出て、京堀川門出身の國正に学んだらしいそうです。江戸で宮本武蔵に出会って門下になって、のちに武蔵について肥後に赴いたという逸話があるそうです。信高というのは、江戸時代初期の尾張国の日本刀・新刀の刀工だそうです。信高の初代、伯耆守を受領したそうです。信高の二代目は尾張国清須の出身だそうです。名古屋へ移住して伯耆守を受領したそうです。三代目の信高は、柳生連也斎厳包と親交があったそうで、その刀を鍛えたそうです。信吉というのは、江戸時代前期の山城国の日本刀・新刀の刀工だそうです。初代の信吉だそうです。二代目の信吉というのは、信濃守信吉初代の子だそうです。のちに大阪に出たそうです。切れ味の良さで人気があったそうです。則廣というのは、江戸時代前期の近江国の人だそうです。近江国高木出身の人だそうです。治國というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。井上真改の門人だそうです。遺作は少ないそうです。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です