刀の変遷と新々刀

刀は、作られた時代によって呼び方が違っています。まず、奈良時代より以前に作られた刀を上古刀と呼んでいます。まだ反りのない直刀と呼ばれる頃です。次に古刀と呼ばれる刀です。平安時代の中期から、安土桃山時代の末期までに作られた刀を指します。次に慶長元年から安永末年までの期間を新刀と呼んでおり、その中で前期・中期・後期と区分しています。天明元年から先にできた刀を新々刀と呼び、明治9年以降のものを現代刀と呼んでいます。中でも新々刀と呼ばれる刀は、廃刀令が出るまでに作刀された、「刀が実際に持ち歩きをされていた時代」の最後の刀と言われています。新々刀の祖は、水心子正秀(すいしんしまさひで)と呼ばれる江戸時代後期の刀工です。源清麿(みなもときよまろ)、大慶直胤(たいけいなおたね)と合わせて江戸三作と呼ばれている名工です。新刀の使われていた時代になると、太平の世になったことで刀が実戦のものではなく、弱い作りになっていきました。水心子正秀はその刀の作りに反発をして、新刀よりも前に作られていた古刀のような刀を復活させようと決めました。復古刀理論の大家とも言われており、新々刀という古刀の製法を参考にした新しい刀を生み出しました。復古は、水心子正秀が唱えていた鍛刀法です。さまざまな名刀を残しており、著名には目が覚めるほどに切れ味が良いとされていた「目覚め」などで知られています。水心子正秀の門下であった、大慶直胤もまた、師をしのぐほどの腕を持っていたとして有名です。大慶直胤の作品は、現在では重要美術品に指定されているものもあるそうです。太平の世になっても尚、古刀の復活を求めて廃刀令が出されるまで活躍した人々と伝えられています。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です