打刀の登場

戦国時代よりも前には、武将であれ兵士であれ、太刀を佩刀しており、そこに腰刀を添えて二本を差して出陣していました。しかし、戦国時代に入ってからは、徒戦(馬を使わず徒歩で戦う)が主流となりました。そのため接近戦で戦うことが主となり、重く長さのある太刀では疲労をしてしまい、接近での戦いでも不便を感じるようになりました。そのため、太刀の使用は次第に廃れていきました。そこで代わって登場したのが、打刀です。打刀は、太刀よりも軽く短い刀に、実用できる外装を付けたものを差します。太刀を打刀の大きな違いは、大刀は刃を下にして太刀緒で腰の間に垂れ下げて帯びていたことに対して、打刀は刃を上側に向けて差すことを原則としました。こうすることで素早く身につけることができて、接戦にすぐに対応できるようになるのです。現存している打刀の中で最古のものと言われているのは、春日大社に伝わっている菱作(ひしづくり)打刀です。この打刀が奉納される際に、箱書きで「奉納 春日御社剣一腰 菱作打刀(後略)」と墨書きで書かれていたために、菱作打刀と呼ばれています。作成された時期は、南北朝時代を下らない程度と推測されています。打刀の形式を取っているもので、鎌倉時代、南北朝時代まで遡る作品は、この菱作打刀が唯一となっています。他にも菱作打刀と同様のものとしては、『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』に、下級士が帯用している場面が確認されたそうです。平安末期頃のもので、古くから太刀と平行して打刀が使われていたことが分かります。しかしあくまで絵画と文献資料に過ぎず、実物の日本刀の形で残っていないため、はっきりとした歴史は分かっていないと言えるでしょう。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です