刀装具とアクセサリー

日本刀の美術的価値を高める意匠は細部にまで及び、遂には刀装具やアクセサリーも対象となりました。鞘も徐々に華美なものに置き換わり、江戸時代になると鞘を目立たせることに心血を注ぐ若者も増えました。例えば蛭巻と呼ばれるデザイン奇抜で傾奇者に好まれましたし、朱鞘の色は鮮やかでした。単に目立たせたい者が選ぶデザインと、伊達者が好むデザインとは質の異なるものでしたが、意匠を求める気持ちは共通していました。  傾奇者の先駆けとも言うべき人物が豊臣秀吉でした。彼が愛用した品は絢爛を極め、日本刀に関するものにもその嗜好が及びました。江戸時代はセンスのある人もただの傾奇者も色々なデザインを楽しみましたが、結局幕府が刀装を制限することとなり、以降も豊かな意匠を楽しめたのは大名だけでした。例えばエイの皮を利用して匠に発注する者もいました。  ところで太刀と刀の違いをご存知でしょうか。博物館等を覗いてみると、太刀の刃は下に、刀の刃は上に向けられています。こうした展示方法が実施されているのには理由があります。展示においては刀工銘を見せることが大切ですから、太刀の刀工銘、刀の刀工銘の双方を見せようとすると、どうしても逆になってしまうのです。つまり太刀と刀とでは、刀工銘の彫られているサイドが互いに逆になっているのです。ただ原則ですから、例外も無いわけではありません。そうすると両者の違いはよく分からなくなります。確かに太刀の方が大きい傾向があるのは間違いありません。しかし絶対的な傾向でもありませんから、明確な定義は存在しないことになります。強いて違いを挙げるとすれば、使い方にあるのではないでしょうか。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です