日本刀の各部の名称について

脇差の外装のことを白鞘といいます。これは実用のためではなく刀身の保護が目的の刀装であり、休め鞘ともいわれています。刀身は刀刃がついている上身(カミ)と、柄に挿入される部分の茎(中心とも書くそうです)に分けられています。ちなみに、上身と茎の境は区(まち)と呼ばれており、茎側が少し細く段が付いているそうです。
拵でも白鞘でも、区から刀側の部分に刀身を鞘に泊めるはばきが嵌められます。はばきとは、鞘が抜け落ちるのを防ぐものであり、刀身と鞘を固定する留め具でもありました。刀身は鞘の内側と紙一重で接触することなく留められているのです。
それに、いざ刀を鞘から抜く場合は、容易に抜けるように適度な嵌め合いになっており、はばきの素材は銅です。また、金や銀が着せられているものも多くあります。
はばきは簡単な構造ですが、その機能は現在の嵌め合い技術からみても、たいへん素晴らしいものであります。
「鯉口を切る」というのは、武士が刀を抜く場合のときに言われている言葉で、「いや立ち会い」というときに、鞘に収まっている刀がすぐに抜けるように、はばきから鞘を外すことを意味します。鯉口というのは、鞘の断面形状が鯉の口に似ていることから名付けられた名称であります。
銃でいえばトリガー(引き金)に指がかかった状態のことを「刀の鯉口を切る」というようなことになります。日本刀は刀身の茎が柄に挿入され、目釘によって接合されて一体化されるそうです。
わずかに円錐の勾配がついた直径5mmほどの竹目釘を、茎と柄にそれぞれ空けられた目釘穴に通すことによってなされているものだそうです。


Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です